資格試験③

試験勉強って、みなさんどういう風にしてますか?


社労士試験の勉強方法、最初の二年はひたすら暗記と
内容の把握をして、
出題範囲はまんべんなく繰り返せばいいと
思ってました。


ある程度は点数は取れるのですが、危なっかしい。


そこで、二年目の試験が終わった際に
同じように勉強していても結果は良くない気がして
合格する点数を確実に取る作戦を立てました。


まずは<択一式>
合格基準点を確保するには‥


択一式はベーシックな問題と
法改正問題とあるんですが、
ベーシックな内容を確実なものにすれば
法改正は読むくらいでもクリアできることが
過去三年の過去問を分析した結果わかりました。


この過去問の分析に二ヶ月使いました。


三ヶ月目からは繰り返しベーシックな問題を
確実なものとし
本屋さんに売っている模試を
時間を計ってやってみると
合格点はクリアできていました。


それを定期的に行い、すべての模試が
合格点クリア!


試験の二ヶ月くらい前から本屋さんには
法改正の問題集が並びます。
気にはなりますが、無視満塁!
これが、良かった!


ふー
あとは選択式だな


選択式対策は次のブログにします。

資格試験②

社労士試験は確か7月だったかと思います。
暑い時期でした。
今頃は平日は5時間 土日は10時間くらい勉強してたかなぁ


前回のブログの続きで、
勉強時間の確保は大切です。


簡単に受かる試験ではなく範囲もとても広いので
時間の確保は合否を左右する要因の一つかと思います。


私の場合は
朝4時に起きてコーヒーを飲みながら
勉強を始め、6時まで2時間確保


6時から家事と出勤の支度をし仕事へ
7時くらいに会社から帰宅し食事と後片付けが
終わるのが8時半くらい
そこから1時間勉強して
お風呂に入り、10時半から12時半まで2時間勉強
平日はこれで5時間確保


土日は9時から5時くらまで近くの大学の図書館を
お借りしてみっちり8時間勉強
家に帰り食事、少しゆっくりして
お風呂に入ってから寝るまで2時間勉強
合計10時間確保


頑張ったなー


次回は試験内容を分析してからの
勉強のやり方を詳しく書こうかと思います。

資格試験①

四年前 社労士の試験に三年越しに合格した。


そもそも社労士の資格は前の旦那さんからすすめられて
勉強し始めた。


全く縁のない資格でしたが、内容は多岐にわたることが
わかり興味を持ち
やってみようかなと軽い気持ちで勉強し始めたはいいものの


一年目は法律用語に慣れることで終わり
結果は惨敗しました。


せっかく一年勉強したのでもったいないと思い
二年目。
結果は後もう一歩まででした。


ただそんな人が山のようにいることがわかり
三年目に突入するにあたり
何が合否を左右するのか、作戦を立てようと
勉強を始める前によーく考えました。


考えた末
①その年と前年、二年前の3年間の過去問を分析
②勉強時間の確保
③選択式(これが厄介なんです)対策


が、大きな課題!


詳しくは長くなるので
次回のブログで‥